鍛冶屋のつれづれ書きへ

明治七年府県物産表

 

 

飾磨県

新潟県

大阪府

東京都

堺県

京都府

愛知県

92860挺

 

 16389挺

1586挺

 

7404挺

 

126016挺

19516挺

76159挺

46460挺

 

 

 

97743挺

8263挺

39176挺

7995挺

 

 

25350挺?

小刀

 3877本

84935本

56694本

35290本

 

50347本

1045本

鉇(生反り

 

 

124986挺

 

 

 

 

庖丁

4481挺

82709挺

 

 

120200挺

14762挺

 

煙草庖丁

 

 

 

 

174300挺

 

 

35199本

 

9576本

6606本

  6850本

46425本

 

前挽き

  5278挺

 

 

 

 

 

 

尺金

 22065挺

 

 

 

 

 

 

 

10360挺

 

 

 

 

 

 

 

316900本

 

 

53980本

18000本

剃刀

 

 

103056挺

 

 

56990挺

2880挺

28100本

 

121380本

 

 

57445本

 

 

 

4200本

 

 

 

 

吹子

 

 

1431挺

 

 

 

 

玄翁

 

 

 

7710挺

 

 

 

10265挺

1415挺

34500挺

3223挺

  9000挺

28427挺

1615挺

 

 

明石市にある兵庫県立図書館に明治政府が調べた明治七年府県物産表があります。そこで金物関係の

生産量をしらべてきました。尺金とは曲尺の事だろう。

明治七年府県物産表を見ると三木の属する飾磨県が、本職用道具である鋸・鑿・鉋・曲尺の生産量が

一番多い。もうこの頃から三木は鋸・鑿・鉋などの本職用大工道具の生産は日本一の産地だったのだ。

三条・与板の属する新潟県は本職用道具の生産はそれほど多くないがチョウナが一番多い。

 大阪は小刀・剃刀・錐などの民生用金物の生産は多かった。

 この表の中でおかしな所もあります。鉋では東京都が少なく愛知県が多い、愛知県では品名が鉋丁と

載っているが普通の鉋ではないのだろうか。東京では鉋鍛冶も多くもっと生産量が多いと思いますが。

三木でも剃刀が作られていたが載っていない。