鍛冶屋のつれづれ書き

三木金物歴史年表

 
 三木金物は江戸時代中期に始まり、江戸時代の終わりころには全国的にみても大きな地場産業

として聞こえていました。その後先人達は鋸・鑿・鉋など今まで作って来た道具の他に、ショベル・鏝・

ギムネなど次々と新しい道具産業を立ち上げ、三木金物産業を現在まで発展させてきました。

 三木金物の主な事柄で文書に残っている事や、確実であろう事を集めて年表にしました。  

        三木金物問屋資料・伝統産業の成立と発展・他より 山本芳博

西暦  

元号

三木町

金物関連事項

鍛冶屋名

 1679

延宝七年

延宝の義民

 

 

 1742

寛保二年

 

諸色明細帳

鋸鍛冶吉田屋利兵衛

 1763

 

宝暦十三年

 

前挽鍛冶創業

 

道具屋太兵衛創業

 

 1765

明和二年

 

作屋清右衛門創業

 

 1770

明和七年

三木川通船

 

 

 1783

天命三年

 

大坂鍛冶仲間より鋸差止め訴訟

 

 1784

天明四年

 

   “    庖丁  ”

 

 1792

寛政四年

 

三木金物仲買問屋仲間

 

 1796

寛政八年

 

作屋道具屋差入証文扣

 

 1804

文化元年

 

江戸打物仲間と直接取引

 

 1807

文化四年

飛脚屋二軒開業

 

 

 1815

文化十二年

 

諸鍛冶方連名

鉋鍛冶藤屋佐兵衛

 1828

文政十一年

 

 

曲尺地目切鑿鉋鍛冶控

 1829

文政十二年

三木町切手会所

 

 

 1830

天保元年

三木金物専売事件

 

 

 1834

天保五年

 

仲買問屋衆等詫証文扣

 

 1835

天保六年

 

 

作屋天保六年棚卸扣

 1847

弘化四年

 

明石藩諸商売取締

 

 1849

嘉永二年

 

中屋九兵衛差入証文

 

 1854

嘉永七年

 

 

作屋嘉永七年棚卸扣

 1857

安政四年

正金銀取扱諸商人名前調帳

 

 

 1868

明治元年

 

鍛冶職株取締訴状扣

鋸目立吉永新右衛門

 

明治初年頃

 

明治初年頃の三木町

 

 1870

明治三年

 

 

鏝鍛冶岩佐六助

 1874

明治七年

 

明治七年府県物産表

 

 1880

明治十三年

 

洋鋼の使用が始まる

 

 1883

明治十六年頃

 

金物売れ行き不振になる

 

 1889

明治二十二年

町村制により三木町になる

 

 

 

明治の中頃

 

鋸の油焼入れが始まる

 

 1895

明治二十八年

 

三木金物組合商会

 

 2002

明治三十五年頃

 

鉋台打・鑿柄付けの始まり

 

 

明治の終り頃

 

ギムネが伝わる

肥後守が考案される

 

 1911

明治四十三年

 

この頃の金物問屋

 

 

大正の中頃

 

 

鍛冶屋の仕入れが変わってきた

大阪から鍛冶職人が多く来ている

大塚町で鑿鍛冶が多くなる

 1923

大正十二年

関東大震災起こる

 

 

 1828

昭和三年

 

鍛冶屋の軒数が多くなる

 

 1930

昭和五年

昭和の大不況

 

 

 1935

昭和十年

 

金物神社創建

 

 

昭和十四・五年頃

 

満州への輸出が多くなる

 

 1943

昭和十八年

 

大同工業設立

 

 1947

昭和二十二年

 

三木利器工匠具工業協同組合設立

 

 1948

昭和二十三年

戦後の復興で好景気になる

金物神社前で火入れ式始まる

三木鋸工業協同組合設立

 

 1951

昭和二十七年

 

第一回金物見本市始まる

故重松太三郎表彰される

 

 1953

昭和二十九年

三木市誕生

 

 

 1916

昭和三十六年

 

三木金物便覧

 

 1976

昭和五十一年

 

金物資料館開設

 

 1976

昭和六十一年

 

三木工業協同組合誕生

 

 1997

平成八年

 

伝統的工芸品の指定を受ける